【池袋駅】春爛漫!公園まわって桜を見に行こう!池袋東口の満開公園散策コース。

東京の開花宣言、平年よりも早い報道でしたが、満開も同様。24日(土)に気象庁の発表で桜が満開と分かりましたが、今週末は花見をされている方が全国各所で大騒ぎしていることでしょう。
池袋でもを楽しめるスポットがいくつかありますが、のんびり1〜2時間でフラ〜っと回れるコースがあります。
映画を観に行く前にふらり、ランチ前にふらり、のんびり花見さんぽを楽しむ池袋の桜を眺められり公園をご紹介します。
やってきました桜満開!
東京で桜満開、平年より10日早く 気象庁発表 https://t.co/SHrQSx7Eee
— 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) 2018年3月24日
東京の桜も満開!いよいよこの季節がやってきました!
普段、草花に興味がない方も、桜が満開と聞くとやっぱりお花見をしたくなるもの。日本人のDNAを感じます。
ちょっと足を止めてプチ花見。うららかな春の日曜日です~♪ pic.twitter.com/tXm9yXLq0T
— まさい (@ymasai) 2018年3月25日
今年も近所の花見スポットぶらって来た pic.twitter.com/rOVvvAlLtC
— こやまひろかず (@k_hiroriro) 2018年3月25日
今年も近所の花見スポットぶらって来た pic.twitter.com/rOVvvAlLtC
— こやまひろかず (@k_hiroriro) 2018年3月25日
小春日和になんで仕事やねん!!
— こうが (@amaoto1021) 2018年3月25日
とりあえずベランダから花見していく… pic.twitter.com/rSJNzlz7C9
池袋東口出て4箇所の桜満開公園コース

池袋駅前公園

池袋駅東口を出て左、P’PARCOの方へ進みます。P’PARCOの前をそのまま線路沿いに進むとすぐにある池袋駅前公園。
とても変わった公園で、線路沿いに細長く広がる公園です。池袋で線路沿いにある公園はここだけなので、なんとも都会的な公園です。
注意として、小さい子を連れて行けるような公園ではないことを添えておきます。なぜかというと、約30m毎に喫煙所があって、なんとなく大人のための公園的な感じ。芝生があるわけでもなく、花壇の横には座れるところがあるのですが、大人の一服休憩的な感じです。
そして、衛生面がちょっと問題。2020年頃までの開発で、この公園ももう少しキレイになってくれたらいいなと切実に思います。



池袋駅前公園内には祠(隣にはお稲荷さん)と神社があるんです。
まずはこちら、駅から池袋駅前公園に入ってすぐのところにあるのが、四面塔尊と四面塔稲荷です。
場所柄、酔っ払った人の被害に遭いやすいのか、なかなかの頑丈っぷりです。お賽銭箱のところだけきちんと開いている感じ。写真は、開いている口と上から乗り出して撮らせてもらいました。






看板に四面塔尊の由来が書いてありました。
四面塔尊の由来
享保の頃(徳川幕府八代将軍吉宗の頃)高田雑司ヶ谷と坂橋を結ぶ街道と礫川と東長崎を結ぶ街道の四ッ辻付近(現在の西部線池袋駅東口)は、夕方になると追はぎや辻斬りが出没し、夜はその難を逃れる為通行する人が途絶えました。享保六年の夏、一晩で十七名の辻斬残骸があり、この不祥事を憂いて、池袋村民有志六四人が雑司ヶ谷鬼子母神威光山法明寺第二十二世日相人に供養をお願いし、享保六年九月、法華経のお題目を刻した石塔を建立して無縁仏の霊冥福を供養しました。
正面には、お題目、右側面には、北の方板ばしみち、左面には、南方高田雑司ヶ谷道が記され、道標としても使われました。霊験あらたかな、この塔は四面塔尊と称され、以来、法華経の功徳により災難は解消されました。
池袋四面塔尊奉賛会
辻斬というのは、武士などが街中などで通行人を刀で斬りつけることらしく、つまりこの場所で通り魔事件が相次いだということ。通り魔の目的は、刀の切れ味を試す目的や金品目的、憂さ晴らし目的だそうです。なんだそれ。
さらに、こちらのページでは、その後、明治時代の話として四面塔があった場所が区画整理で駅前に移る。移動に関わった人間が相次いで事故死。そのため四面塔を秦じる祭があったが太平洋戦争で駅前から現在の場所に移動、さらにデパート建設が始まるも事故が相次ぐ。デパート関係者は四面塔を新設したがデパートは潰れる。「塔を動かしたから」の祟りと思われており、今でもPARCOはお参りしているのだそう。
第3112号 2016年3月02日号 池袋のパワースポット 四面塔尊稲荷で初午祭の中に記事がありました。要約して掲載しました。
パワースポットというより心霊スポットとして紹介されている記事も多くありました。とっても頑丈な感じなので、少し怖い雰囲気があることは確か。神社を見つけると何も分からなくても一応お参りしておくタイプですが、なぜかお参りしなかったのは何か感じるものがあったのかな。なんちゃって。

池袋駅前公園をさらに奥へ進むとある水天宮。
水難避け、安産、子授け、商売繁盛、厄払い、延命長寿、開運の神とありました。祭られている神様は、天御中主大神(アメノミナカヌシノオオカミ)、安徳天皇第八十一代、建礼門院高倉天皇の中宮・安徳天皇の母君、二位ノ尼平清盛の妻・安徳天皇の祖母・建礼門院の母とありました。なんかすごいです。



看板にはこのようにありました。
とても長いので看板にあった内容を要約しました。
四面塔尊の由来
八百年昔、寿永四年(一一八五年)、日本が源氏と平氏に分かれて戦っていた頃。
赤間関(下関市)の壇ノ浦の戦で敗れた平家の女官按察使の局が源氏の目を逃れ久留米付近に落ちのび、一門と共に入水された安徳天皇、建礼門院、二位の尼の御霊をささやかな祠を建て祀ったのが始まり。
やがて藩主有馬頼徳の時代になり、久留米の水天宮を江戸の藩邸内(港区赤羽)に分霊。その後、移転を繰り返し日本橋蛎殻町に祀る。池袋水天宮は、昭和三年に当時の池袋の有志が池袋繁栄のために、日本橋蛎殻町の水天宮の御礼をいただいて祀った。その後、地主の都合で数度移転をし、終戦後現在の池袋駅前公園に御社殿が建立した。
東池袋公園

次に向かうは、東池袋公園です。
池袋駅前公園からサンシャインの方へ向かう途中、明治通りを渡り、ビルの合間にある公園です。
広いけど、古い遊具が少しあって、あとは駆け回ってくださいという感じの公園です。それはそれで良いのかもしれないけど、都市開発するならこういう公園にせめて500万くらい予算費やしてきれいにしたり、遊具を新しいものにしたり(常時点検されているのは当然ですけど)、そういう使い方も豊島区民としては希望するね。
だから豊島区は子どもが少ないんだよ!と言いたくなる感じです。たった500万でも良い改良ができそうだけどな。この周辺に住んでいる子どもたちが不憫でならない。




中池袋公園

次は中池袋公園です。建築中のハレザ池袋の真ん前で、リニューアル予定の公園のひとつですね。
東池袋公園からは、明治通りを駅方面に戻って向かいます。
桜の木は多くないですが、ハレザ池袋の建設途中だけど近代的な建物と桜がなんか良い〜。
普段はアニメイトに集まる女性たちで溢れていますが、桜を見に訪れる方もいっぱいで、なんかほっこりいい感じです。


南池袋公園

続いては南池袋公園です。
リニューアルされてもう2年近くになるのかな。休日となると、子連れのファミリーがわんさか遊んでいる公園です。
中池袋公園からは、サンシャイン通りへ出て東口五差路へ向かいます。グリーン大通りを渡り、三井住友銀行とUFJ銀行の間の道を入り、サイゼリアを左に入ると南池袋公園です。



公園の奥には、「豊島区空襲犠牲者哀悼の碑」があります。
恒久の平和を願って-豊島区空襲犠牲者哀悼の碑-
昭和20年4月13日深夜から翌14日未明にかけて東京西北部一帯を襲った空襲は、豊島区の大半を焦土(焼け野原)と化し、甚大な被害と深い悲しみをもたらしました。
死者778人、負傷者2,523人、焼失家屋34,000戸にのぼる被害により罹災者の数は161,661人と、実に当時の人口
の約7割に及びました。
この空襲によって無念のうちに尊い命を失った数多く
の犠牲者が、当時、「根津山」と呼ばれた、ここ南池袋公園
の一角において埋葬されました。
先の戦争を通じて空襲の犠牲者となった豊島区民の
冥福を祈るとともに、この悲惨な事実を永く後世に伝え、
二度と再び戦争による悲劇を繰り返さぬように、この碑
を建立します。
平成7年8月
この一角に、大勢の犠牲者がトラックで運ばれ仮埋葬されたそうです。毎年(おそらく)4月に、追悼会が行われいているそうです。
この地が公園となって、小さい子どもたちが遊びまわっていますが、まさに平和を感じます。
記事の内容や情報は、情報を収集した時点のものであり、その後変更されている場合があります。
掲載日をご確認のうえ、ご覧になる日の詳細は各店舗、団体、施設、機関へご確認ください。
ranking
- 【池袋駅】絶品ハンバーグを求めて「UCHOUTEN(ウチョウテン)」ポークジンジャーも最高
- 【池袋駅】ニトリでお買い物するときに最低限知っておきたいこと<東武百貨店とサンシャインシティ>
- 【豊島区】豊島区出身の有名人を知りたい!
- 【東池袋駅】造幣局東京支局跡地はどうなる?豊島区東池袋のあの地がこうなる!壮大なプロジェクト
- 【大塚駅】あなどれない!冬限定のニラそばにハマる「福しん 大塚南店」美味しいんだもん
- 【せんげん台駅】やばやばやば!激うま最中(もなか)発見!食べ過ぎ注意のたわら最中「柳屋正家」
- 【豊島区】豊島区内に本社を構える意外な企業!豊島区キングはどこだ。
- 【池袋駅】西武・そごうのあまり知られていないお得なコト
- 【大塚駅】店名変わって一新・サックリ天ぷらが美味しい&変わり蕎麦たくさんの「天麩羅秋光 大塚店」
- 【池袋駅】なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。理由はたぶん美味しいから。「壬生」の肉そば初めまして!